MENU
ブログ記事カテゴリ
幹整体院グループ  緑区幹整体院 HPはこちら

肩こりに悩む小学生が急増中!ランドセルの紐調整で姿勢と肩こりを改善しよう

越田

こんにちは!
平針駅・赤池駅から徒歩10分
名古屋市天白区きのて整体院の越田です。
本日は「小学生の肩こり」についてお話します。

うちの小学生の子供が最近しんどそうにしてて…
肩も辛そうだし心配です。

越田

小学生のお子さんがしんどそうなのですね。
それはもしかしたら肩こりの悪化が原因かもしれません。

小学生で肩こりですか?

越田

はい。実は最近小学生の肩こりのお悩み相談が増えてきています。
普段の姿勢や通学の荷物の重さ、ランドセルの紐の長さなど、肩こりになる要因は多くあります。

確かに…
近ごろ子供の姿勢の悪さは気になっていました。
子供が肩がこるなんて想像もしていませんでした。

越田

肩こりが原因で体の辛さが増すのは大人も子供も変わりません。
特にお子さんの場合には姿勢や日常生活、使用している鞄など、自分や環境をチェックすることが大切です。
しんどさの原因をしっかりと究明して、一緒に解決していきましょう。

ぜひ!お願いします。


最近、肩こりを訴える小学生が増えてきた印象です。
そこで今日は、肩こりと関係が深いランドセル(リュック)についてブログを書こうと思います

小学生も肩こり?多いお悩みは「通学時の荷物が重い」

当院にはさまざまな症状・お悩みで小学生が来院されます

  • スポーツでのケガ予防
  • 猫背などの姿勢矯正
  • 頭痛などの痛み
  • 朝起きれない(起立性調節障害)

などです。

その中でも最近よく聞くのが
「通学時のかばんが重い」+タブレットの利用
です。

今は教科書以外にも必要な物が多く、また置き勉などが出来ない学校が多いです。
普段の荷物が重いだけでも肩こりに繋がりますよね。
他にも授業中のタブレット使用で普段の姿勢の悪化や視力の悪化なども懸念されています。

お子さんに対してこんなお悩みはありませんか?

  • 首や肩がこると訴えるようになった
  • 肩や腕が痛いという日がある
  • 猫背が気になる
  • 立ち姿勢をみるとお腹が出ている

普段からお子さんが色々話してくれればいいですが、
自分からすべて親に伝えてくれる訳ではありません。

親御さんの目線から、普段の姿勢やしんどそうにしていないかなど
日常生活内での気になる点などがありましたら、そこからご相談頂くことも可能です。

肩こりの原因!?猫背になってしまう理由とは

↑上記の図は、首が前にいく程首や肩に負担が掛かるという図です。
一番左の姿勢では首や肩に約27キロの重さの負荷がかかっています。

首肩こりの原因は猫背姿勢だから。
もちろん正解です。


では姿勢が悪くなってしまう原因は何なのか、その原因を考え、改善する必要があります。


そう考えた時に、様々な原因が考えられます。

  • 体を支える筋力不足
  • 運動不足による体力低下
  • 子供の関節が硬い
  • 筋肉が硬くなってしまい、動かしづらい
  • 生活リズムの悪化(夜更かし、朝起きられない
  • 見本となる大人の姿勢の悪さ

しかし、すぐに改善出来ることがあります。
それは、今の環境を変えることです。

現状の環境を変えるとは?

環境を変えると一言にいっても色々あります。
姿勢の改善、肩こりを治すためには

  • 生活リズムを整える
  • 勉強机の高さを変える
  • 通学時の鞄の位置
  • 運動習慣をつける
  • ストレッチをする
  • 大人も一緒に良い姿勢作り

などがあります。
その中でも、今回はランドセルの紐の長さに注目したいと思います。

なぜランドセルの紐の長さ調節が大切なのか

ランドセルを購入後、もしかしたら買った時の状態で通学を始めるかもしれません。

しかし、お子様に合ったベルト調節がされていないと体とランドセルの間に隙間が出来てしまい、体に大きな負担となって姿勢悪化の原因となります。また、体に合った長さにすることで、背負った時の重さの感じ方もかなり変わってきます。

ただでさえ荷物が多いので、出来るだけ軽い方が良いですよね。

紐の長さのチェック方法は?

↑上記の写真では、左が紐の長さが合っていない例、右が正しい紐の長さの例です。
肩とランドセルの位置・背中と腰がフィットしているか・ランドセルと地面が垂直か
確かめてみて下さい。

ランドセルの紐の長さを調節するためには、まず背負ってみます。
その時に

  • 肩とランドセルの高さが合っているか
  • 背中から腰に掛けてランドセルがフィットしているか
  • ランドセルが地面と垂直になっているか

これらの項目が当てはまっているかどうかを確認しつつ、ベルトの長さを調節します。

体の動きをチェックしてみよう

ご自身やお子さんはこの姿勢が綺麗に出来ますか?
簡単に出来るので、ぜひお家でチェックしてみて下さい。

↑座って首を後ろに倒した時、頭と床が平行するまで倒せるか

↑手を後ろで組めるか(左右両方)

お家でこんなストレッチをしてみてください

今回はお家で出来る簡単なストレッチをお伝えします。
それが↑写真の様な体勢をとる、【マッケンジー体操】というものです。

やり方は、

  1. うつ伏せになります
  2. その状態から肘を使い上半身を起こします(※この時背筋の力ではなく、腕の力で起き上がる事)
  3. 上半身を起こせたらゆっくり息を吐きだします
  4. 4~5秒その姿勢をキープします。
  5. そのままゆっくりとうつ伏せに戻ります

これを1日に10回1セットとしてやってみて下さい。
※腰痛などの痛みが出た場合は、痛みの無い範囲で行って下さい。
この姿勢で強い痛みがある場合はストレッチを中止して下さい。

猫背の原因はお子さんによって異なります

猫背や肩こりなど、症状名は同じでも原因はお子さんによって様々です。

・単に背骨が丸くなっている子
・反り腰がある子
・浮指がある子


などなど。
その原因を解決することが、症状改善をするために大切になります。
お子さんの肩こりや猫背でお悩みの方は、ぜひ一度きのて整体院へご相談ください。

ご予約・ご相談は電話もしくはLINEからご連絡下さい。

きのて整体院は完全予約制です。
ご予約・ご相談は電話もしくはLINEにてお問い合わせ下さい。

きのて整体院営業時間

このページの目次を開く

目次

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次