赤ちゃんの頭の形の変化!比較と経過写真集👶1


ご来院いただいている期間、写真を撮って比較を出しながら経過を見ます。
経過がわかることで、お母さんお父さんから「やる気がアップする✨」とご好評いただいています!
比較写真

↓その後の経過

10回目あたりまでとても順調でしたが、11ヶ月に入ったあたりから長い間風邪や発熱などの体調不良が続き、寝ていることも多かったため、1歳1ケ月までの間に頭の形に左右差が表れてきました。
その後、長引いた体調不良から回復した後にまた自宅ケアを再開していただくと、13回目の写真のように良い方向への変化が見られました◎

↓その後の経過

この赤ちゃんは、「毎日頭の形が変わるんです💦」とお母さんがおっしゃるほど、とっても頭の形が変わりやすいタイプの子でした👶
(大泉門の大きさも閉まり方もそれぞれ違い、隙間の大きい子は特に形が変わりやすい、と言われています)
そのため、どの写真も形が違うのがお分かりいただけると思います。
「変わりやすいタイプ」とお母さんもわかってくださっていたため、日々のケアをコツコツと続けてくださり、どのタイミングでケアを入れるとより良いかを探るためたくさんお話をお伺いさせていただきました。
1歳過ぎでようやく大きな変化が出なくなり、良い形に落ち着いてくれました◎

↓その後の経過

9ケ月の8回目あたりから、左側の膨らみが出始めました◎
1歳1ヶ月の12回目の頃には、縦と横がバランス良く成長をしてくれました!
変化の出方はみんなそれぞれ
ベビー整体は、「頭の形を丸くする」ための手法ではなく、
「頭の形が丸くなりやすいように身体から整える」
手法です。
ご自宅で行えるケアと、気を付けることをお伝えし、実践していただく中で様々な変化が出てきます◎
赤ちゃんそれぞれ、頭の歪み方も身体の状態も、ベビー整体を始める時期も、性格も違うため、
変化を感じられる期間や変化の仕方にはかなりばらつきはあります。
ですが、程度は違えど、ベビー整体を続けることで頭の形や、身体の動き、成長発達に良い変化が
見られるのは確かです!
お困り事、お悩みがあればまずご相談ください◎
お電話やLINEでのお問合せにて受付しております!
