個性學ってなんなの?
個性學って、見慣れない漢字使ってるのね?
個性學は(こせいがく)と呼びます。
学の旧漢字文字の「學」の文字を当てていますが、この個性に関する学は古くからある学問の一つでもあります。
個性とは?
個性學において、人の個性は、先天的要素+後天的要素の2つから成り立っているとされています。
個性が2つあるの?そもそも個性って?
まず、大きく個性とは、
誰しもが一人ひとり持っている性質、性格、考え方の癖と思えばわかりやすいかもしれません。
この誰もが持ってる個性ですが、人によって異なります。
この個性、
- 先天的要素・・・誰もが生まれながら、持っていて生涯変わらない部分
- 後天的要素・・・環境、生き方(教育、経験、努力など)で変化するもの
この2つが今の貴方を形作っているということなんです。
なるほど、意識的に行動してて、心がけてるものと、無意識に選んじゃってるものって感じかしら?
大雑把にそんな感じでよいですよ。
無意識に言動や決断に影響していることも踏まえて、個性と捉えます。
この、無意識の個性は、本人も理解しておらず、また人によっては、全く異なる個性をもっていることになります。
そんな個性をデータ化、分析し学問としてまとめ上げ、体系立てて意識できるものにしたが個性學です。
個性學を子育てママの助けに。
個性學といっても、人の個性を体系立てた学問です。
個性がわかると聞いて、何が思い浮かびますか?
個性がわかる、、、ッ!
子供の個性が分かるなら知りたいわ
あと、私自身も、そうなると夫も!相性なんてものあるのかしら。
そうですね。個性学でわかるのは、生まれながらの個性です。
なので、お子さんの個性はわかりますよ。そして、あなたや夫の生まれながらの個性もです。
ちなみに、個性を知ってどうしますか?
ん~~~、んんん??
個性がわかれば、子供の何を伸ばせばいいか分かる感じ??
ちょっと、いじわるな質問だったかもしれませんね。
そう、お子さんの興味関心の持ち方や、その深め方などわかりますので、子育ての指標の一つにも役立てられます。
ただ、個性からスタートしてしまうと結局、占いのようになってしまいがちです。
重要なのは、あなたにとってどう役立つのか?
具体的な悩みがあると、この個性の違いは「解決策」や「これでいいんだ」という結論にたどり着く根拠になってくれます。
お菓子を選ぶという一つの決断があるとします。
- お子さんは、ゆっくり順序立てて行動する傾向がある。
- お母さんは、とにかく行動することが良いと考える傾向がある
このような親子の個性の違いがあることを知らないと
- なぜ、はっきり物事を決めないの?
- もっと素早くやりなさいとイライラしちゃう。
これらの不安や不満は、積もり積もってしまいます。でも、子供の個性であり長所になりうるならどうでしょう?
この子は何を考えているんだろうとか、成長を楽しみ思えるように気持ちになりませんか?
このように、悩みや不安を抱えやすい子育てにおいて、具体的な悩みがあればあるほど、個性學で楽になる可能性があるのです。
この「子育て個性學」は、3次の母としての経験も踏まえて個性学を、「子育ての悩み」「子育てママの不安」を解消し、楽しい子育てとママの自分らしい生き方に活用してもらうためのものです。
自分らしくいたい、そう思う方はぜひ、ご相談くださいね。